コラム COLUMN
マウスピース洗浄剤で日々清潔に!🌿
今日は、マウスピースが汚れる原因や、正しいお手入れ方法について解説していきます。
💚マウスピースが汚れる原因
まずは、マウスピースが汚れてしまう原因について知っておきましょう。
マウスピースが汚れる主な理由は、食事とタバコです。
私たちは毎日、食事をしたり飲み物を飲んだりしています。食後の食べ残しが残ったままマウスピースを装着していると、マウスピースは汚れます。そのため、食後は必ず歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう🙂
また、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワインなどの色の濃い飲み物はマウスピースの着色の原因となりやすいです。☕🫖🍷
食べ物も、カレーやミートパスタなど色が濃いものは着色の原因になります。🍛
さらに、タバコを吸う方は要注意。🚬ニコチンやタールなどの化学物資により、マウスピースが変色してしまいます。さらに、タバコがマウスピース素材に悪影響を及ぼしてしまうことも。そのため、マウスピースを装着したままタバコを吸うのは避けてください。
💚お手入れが必要な理由
汚れたマウスピースを装着していると、お口の中の細菌(虫歯菌や歯周病菌など)がどんどん繁殖してしまいます。そうすると、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
また、カビの一種や匂いの原因菌が繁殖し、病気や口臭の原因になることも。😵そうならないように、マウスピースのお手入れが必要なのです。
💚マウスピースのお手入れ方法
マウスピースの具体的なお手入れ方法について、ご紹介していきます。
○水道水で洗う
一番手軽で簡単なお手入れ方法です。指で優しくこすりながら、水道水で洗いましょう。
「柔らかい歯ブラシ」を使ってマウスピースを磨いてもいいですが、「研磨剤入りの歯磨き粉」は使用しないでください。🪥
「研磨剤」をつけた歯ブラシで強く磨くと、マウスピースに傷がついてしまいます。目に見えないような細かい傷でもそこから雑菌が入り、汚れの温床になってしまうこともあります。
そのため、歯磨き粉を使う場合は、研磨剤なしの商品を使いましょう。食器を洗う中性洗剤でも代用できます。👌
マウスピースの種類によっては、歯ブラシを使用しない方がいいタイプもあるので歯医者で確認してみてください。
○市販の洗浄剤を使用する
マウスピース用の洗浄剤(矯正用リテーナー用、マウスガード用、入れ歯用)が、歯科医院やドラックストアなどで市販されていますので、こういった商品を使って洗浄する方法もあります。目に見えない汚れやニオイがすっきりと落とせ、除菌もできるおすすめの洗浄方法です。✨
普段は水洗いで、週に1回程度(または、匂いや汚れが気になったら)洗浄剤を使用してもいいですね。
本日はマウスピースのお手入れ方法について解説していきました。
マウスピースは毎日お口の中に入れるものなので、正しいお手入れ方法を守り、清潔に保っていきましょう!☺️
歯列矯正のご相談なら郡山市の矯正歯科専門クリニック「アールエス矯正歯科」へ
最近の投稿
- インビザライン矯正でIPRするケースとは?
- インビザラインに向いている人・向いていない人
- Eラインって何?機能性と審美性を追求する矯正とは?
- 顎関節症と歯並び・かみ合わせの関係は?
- ワイヤー矯正の”インシグニア矯正”とは?